地方でも都心部でも診療頭数が増加している科目って何かご存じですか?
いつもありがとうございます。
船井総合研究所動物病院ユニットの齋藤真緒でございます。
いつも本メールマガジンをお読みいただきありがとうございます。
メールマガジンの見出しにも書かせていただきましたが、突然ですが皆様にQuestionです。
Q.地方でも都心部でも診療頭数が増加している科目とはなんでしょうか?
エリアに関係ありません。世の中の動物業界市場・動向を読み解けば自ずと答えにたどり着きます。
さて、正解は…
正解は…
「猫」に関わる診療
でした。矢野経済研究所による『ペット・動物病院運営動向調査(2019年版)』でリサーチされた結果ですが診療の現場において、東京都、政令指定都市、その他(地方含む)の3つのエリアで分類しましたが、この3つのエリア全てにおいて猫の診療頭数の増加が減少を上回ったという結果になりました。
逆に、犬の診療頭数は、東京都、政令指定都市、その他(地方含む)の3つの全てのエリアで、減少が増加を上回っています。
既に、日本全国において猫の飼育頭数が犬の飼育頭数を上回ったというデータは広く一般の方にも周知されつつある事実ですが、動物病院の現場レベルでもその世の中の動向が垣間見られることになったわけです。世の中の時流と臨床現場の流れが綺麗にリンクしているということがデータ上で判明したということはとても興味深い事象でありましょう。
企業の成長要因は、成長している市場に参入すること!
企業の成長要因を明らかにした書籍『The Granularity of Growth』によると、企業成長に寄与する要因は次の3つとなります。
①成長している市場に参入する
②既存の事業のシェアUPを図る
③M&Aを行う
そして、それぞれの要因が影響を与える割合は下記に列挙されている通りです。
①成長している市場に参入する:65.3%
②既存の事業のシェアUPを図る:3.9%
③M&Aを行う:30.6%
①の成長している市場に参入することによる影響が、最もパフォーマンスを発揮するということです。
動物病院における、成長市場の一つは「猫(ねこ)」に関する市場であることは間違いございません。
猫強化型動物病院がこれから伸びる!
猫強化型の動物病院を目指したいと思った皆様の中でも、このようなご心配があるかと思います。
●もっと猫の集患をしたいと考えているが、やり方がわからない・なかなか増えないとお悩みの方
●定期的に通院してほしいが、どのようなアクションをしたらよいかわからない方
●猫って単価が低いから売上上がらないんじゃない?と思っている方
他にも具体的なアクションなどを知りたいという方のご心配・お悩みをオールクリアに解決できるセミナーを開催します。
すでに多数の経営者からお申し込みをいただいておりますので、本セミナーの注目度の高さを我々も痛感しています。
また、セミナーご参加後の弊社無料経営相談へのご参加者さまへの特典として、
・子猫用のカウンセリングスライド資料
・カスタマージャーニーズマップ
・猫関連の検索キーワード一覧
を無料でプレゼントいたします。
※プレゼントはデータ形式でのお渡しとなります。
ねこ強化型動物病院の作り方セミナー開催間近です☆
すでに多くの方にお申込みいただいております、人気セミナーとなっております。
オンラインなのでどこからでも参加可能です。この機会に是非お申し込みください。
★特典はこちら★
セミナーご参加後の弊社無料経営相談へのご参加者さまへの特典として、以下をプレゼントいたします。
・子猫用のカウンセリングスライド資料
・カスタマージャーニーズマップ資料
・猫関連の検索キーワード一覧
▼日程
2022年2月9日(水)13:00~15:00
2022年2月16日(水)13:00~15:00
2022年2月24日(木)13:00~15:00
※各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
▼費用
一般価格 10,000円 (税込 11,000円)/ 一名様
会員価格 8,000円 (税込 8,800円)/ 一名様