動物病院のWEB・ホームページ(HP)マーケティングについて
動物病院の経営は、大きく「マーケティング」と「マネジメント」が存在します。経営に上手くいっている動物病院ほど、マーケティングとマネジメントの両輪がうまく機能して、良いサイクルが生まれています。
今回は、動物病院のマーケケティングで特にSNSにフォーカスして、お伝えいたします。
皆様は、動物病院でSNSを活用されていますでしょうか。
SNSは既存飼い主様とのコミュニケーション(啓蒙)という認識で取り組まれているでしょうか。
使う媒体に依存する部分はありますが、SNSは、基本的に双方向のコミュニケーションです。
院内では伝えられないこと(時間の制約などで)もSNSでは同時に複数人に発信することができます。
また、コメント欄に記入がある飼い主様は相当勇気を振り絞ってコメントをしております。
なので、もしコメントがあった場合は、なんとか返事を返していただきたいです。
そのやりとりさえも他の飼い主様は見ています。。。
例えるならば、告白をした(飼い主様が)にもかかわらず無視する(病院側が)と一緒です。
告白の返事だけでもしてください。
実際、院内では丁寧に飼い主の対応をするが、動物病院の外では飼い主を放置されている動物病院が少なからず存在します。
しかし、このままでは丁寧に情報を発信する動物病院に移ってしまいます。
繁忙期が少し落ち着いてきた時期に動物病院の売上状況を確認していただきたいですが、院長先生の中には、動物病院経営としては、少しまずい状況に陥っている院長先生も多いと思います。
特に外来が減っている場合は、要注意です。
なので、早期にSNSを使って、病院のブランディングを行い、飼い主を巻き込む形で動物病院のマーケティングを進めていただければと思います。
目次
顧客巻き込み型マーケティングとは
顧客巻き込み型マーケティングとは、どういったことなのかご存知でしょうか。
実は、動物病院の経営は、院長先生だけで行うものでも、動物看護師さんや、トリマーさん、獣医師さんだけが行うものでもありません。
動物病院の経営はお客様である飼い主様と一緒に行うものです。
まず大前提として、そういった感覚を持ってください。
でないと、SNSの目的や使い方などは全く見当違いのものになります。
実際、SNSは飼い主様をファンにさせるために非常に重要なツールです。
唐突な質問ですが、皆様はマクドナルドの経営戦略はご存知でしょうか?
飲食業界は、中食を除くと、動物病院と同じ労働集約型のビジネスです。
それはマクドナルドも当てはまります。
そのマクドナルドが行なっている顧客巻き込み型マーケティングが『マックとマクドのどちらが多いのか総選挙』や『1万リツイート行くと、一定期間コーヒーが一人1杯無料』などです。
この顧客巻き込み型のマーケティングのミソは、
1.ミレニアムターゲットが使う媒体で行う
2.拡散性の高い媒体を選定
3.売り色をできるだけなくす
4.拡散をするメリットを明確に教示する
5.その企業に関連する話題をアンケート形式で
以上5点を満たすことができれば、比較的顧客を巻き込みやすくなります。
動物病院の場合は、看板犬の好きなフードは、どういったものかをアンケートするかとかですかね。
それか、病院の歴史の一つを聞くのもアリです。
動物病院を経営する上で、飼い主が動物病院に飽きないためには何をすれば良いのかを是非考えて実行してください。
SNS以外で必要な情報媒体=HPで完結する
実はSNS以外も注力しなければなりません。
まず大前提として、これから競争が激化し、二極化が進む動物病院業界において、HPの対策は必ず避けては通れません。
そういった背景の中で動物病院の経営を大きく左右するのはHPの充実度です。
ちなみに、グーグルが提供するキーワードプランナーで飼主様が実際に検索するワード(需要)を調べたところ、動物病院の名称を除くと、
「地域+動物病院」、「犬+病気」だけでなく、「犬+口臭」や、「犬+白内障」や「猫+腎不全」などの名称も多く検索されています。
また、下記グラフもみて下さい。
これは、2004年から比較して、動物病院という検索キーワードがどういった推移をしているのかを表現したグラフです。
ここから見てもわかるように、動物病院をネットで検索する飼い主は右肩上がりで増えています。
そうなると、今までは看板だけで来院されていた飼い主もHPでたくさんの情報量を事前に集めて動物病院に来院するかどうかを判断するのは目に見えてわかるはずです。
なので、そういった飼主様が知りたい情報を貴院に来ていただいた時だけでなく、HP上でも説明を完結し、啓蒙できるとHPからの来院率が大きく変わります。
そのために一番重要なことは、飼い主目線でHPの構成や情報の場所などを考えることです。結局素人目線が必要なので、そういう意味では動物看護師さんやトリマーさん、獣医師の代診の先生に相談してみるのも非常に重要です。
しかし、これだけではダメです。
次の内容を見て下さい。
グーグルアナリティクスで貴院の飼い主を知る
HPは作って終わりでは決してありません。
もっというと、HPの解析ツールである、グーグルアナリティクスを使う必要があります。
WEBを使った動物病院のマーケティングは「導線戦略」と「受皿戦略」ということは、今までに何度かお伝えしたかと思います。
ここでいうグーグルアナリティクスとは、受け皿である、HPに何人の人がアクセスしたのか。
どういったキーワード、媒体からきているのかを把握することができるツールです。
そこで飼い主様の特徴を把握し、次の導線戦略に繋がります。
詳しい情報は、調べるよりもまず院長先生の方で確認して見て下さい。
ここもHP製作会社や管理会社に任せているようでは、あまり喜ばしくありません。
動物病院の経営は正直、院長次第です。
院長先生ができないのであれば、積極的に経営に携わることができ、特に獣医師や、この動物病院業界に詳しい人に任せるのが重要です。
また、そのほかに、ホームページ(HP)の関連記事は以下となります。
・【院長必見】全国5,400件の動物病院HPを調査!見えてきた傾向と勝機
https://animal.funaisoken.co.jp/blog/2876/
・動物病院がホームページを構築するうえで大切にしたい3つのポイント
https://animal.funaisoken.co.jp/blog/2783/
是非ご参考にして下さい。